(本堂)
日々の勤行・祈祷・供養を厳修します。内陣には本尊 毘沙門天、弘法大師、不動明王、地蔵菩薩をはじめ多くの仏様がお祀りされています。外陣の左には、なでなで地蔵尊が皆様の病気や悩み事の平癒を叶えんと鎮座されています。
(納骨堂)
檀家様各家の供養堂です。毎年秋の彼岸に各家の先祖供養祭を勤めます。
   *各家納骨棚 募集中
    同納骨棚 募集中
     ペットの合同納骨地蔵尊
  *境内に合同の納骨仏をおまつりしております。       大切な ペットも、安らかに眠ります。
   詳しくは、お問い合わせください。
(鐘楼堂
毎日、朝6時・夕方6時に梵鐘を撞きます。戦時中には戦火に供出され、昭和59年の「弘法大師1,500年御遠忌」の記念にあわせて再建されました。大晦日には除夜の鐘を鳴らすとともに、 広島・長崎の原爆の日、終戦記念日には平和の鐘を鳴らします。
(行者堂)
藍田村生月院の役行者をお祀りしています。厄行者は修験道の開祖にして、神通力で人々を救う仏様です。生月院は藍田村にあった天台宗常楽院末の寺院でしたが、昭和のはじめには無住となり、現在は当院にてその仏様をお預かりしております。
(地蔵尊)
境内に多数の地蔵尊等の石仏が奉納されています。特に、本堂前にはポックリ地蔵尊嫁いらず観音善貞地蔵尊修行大師が祀られています。また日限地蔵尊は、大正元年に四国八十八ヶ所霊場を背負って廻ったという仏様で、日数を限っての願い事を叶える仏様です。加えて各施主祈念の諸願成就の地蔵尊や水子供養の地蔵尊が150体以上も安置され、毎年10月に供養祭を執り行います。
(石灯篭)
当院に残される石灯篭です。裏の年号を見ると、安永弐癸丑 と刻まれており、西暦1773年に建立奉納されたことがわかります。今より250年以上前ですが、施主は甚右ヱ門と、そのお母様とされています。
(歌碑)
当院の地にて、戦後すぐに寺子屋のようにして子ども達の学習がなされました。同時に御詠歌や舞踊、 俳句(真砂会) などもなされたとのことです。境内の歌碑は真砂会によるもので 「竹を伐る 砂一月に 雲流る」 と刻まれており、 熊本県の文学碑100選 にも選ばれております。